1078話
天井クレーンの
定期点検、修理、製作サービスを
” のどかな志和 ”
からお届け。
作業に影響の出る突発修理ゼロを
目指す クレーンメンテ広島 の
なるたに です。
今日はシンプルに最近遭遇した不具合
事例の紹介を。
①日本ホイストの制御盤の入線口

樹脂の部品でケーブルを保護しますが、
貫通部のねじ部が折れていることが多いです。
ケーブルの自重のせいだと思います。
②押釦ペンダントケースの損傷

一昨日確認しましたが、よくあるパターンです。
設備などにぶつけて損傷したと思います。
これについては、対策を検討中です。
カタチになったらここでご報告いたします。
③巻上ワイヤーロープの乱巻き

ワイヤーロープをドラムと呼ばれる溝を切った
円筒部分に巻き付けますが、
溝に沿って巻き取らない状態になってます。
昨日、一昨日で2台確認しました。
ロープの変形、素線切れの原因になるので、
巻取り時は注意が必要です。
巻上げながら、
横行や走行した時、荷が振れた時に
起こりやすい現象です。
④電磁接触器の接点欠け

分かりにくいですが、
矢印の部分の接点が欠けています。
指令が入る度に、
電流が流れ接点はくっ付いたり、離れたりを繰り返しますが、
その時々の状況により荒れたり、
欠けたりすることがあります。
⑤歯がなくなってます。

巻上ブレーキのライニングと呼ばれる部品
上の矢印の方は辛うじて歯が残ってますが、
下の矢印の方はズルズルです💦💦💦
常時使い方を見ているわけではないので、
何とも言えませんが、
右に回転したり、左に回転したりの
動作を繰り返すので、
摩耗が生じます。最終的には・・・・
この1,2週間で確認した不具合の一部です。
普通に動いているように見えても、
中はぐちゃぐちゃな場合は、結構ありますよ。
早めに不具合を見つけて、対処しましょう。
ちなみに⑤のトラブルは、
修理について矢のような催促が、、、、
一番使用率が高いので・・・・
ということですが、
ならば、定期メンテナンスされた方がいいですよ。
今日はこの辺で
また明日!
*************************************
〒739-0265
東広島市志和町冠字猪伏2691-3
tel:082-433-5153 fax:082-433-5154
e-mail: k.h.s@go.enjoy.ne.jp
hp : https://cmh.co.jp/
クレーンを安全に長く使って頂くのが
クレーンメンテ広島の願い でございます。
****************************************